Xデザイン学校2020 ベーシックコース 1回目

 

第一回目はUXの概要を講義

 

このコースの重要なポイント

知識を教えるのではなく、考え方を教える。

 知識は本を買って学ぶ。

  

「考え方」を学ぶということは

その会社やプロジェクトに、ふさわしい方法をデザインして提案すること。

 

■大人の学びのポイント

  • Unlearn 一度学んだことをリセットできるかどうか。それが新しい学びを成功させる秘訣。
  • 自主的に学ぶことを身につける アメリカ人の学びの意識→自分でお金を出して、自分で学びに行く。税金申告で優遇されるしくみにもなっている。
  • 一緒に学ぶ仲間づくり、今後も業界の中で付き合いが続いていく  

 

学び方のポイント3つを実践してほしい

1創造的な対話

チーム内でのディスカッションの中で、ポジティブな対話を心がけてほしい。ネガティブな発想や言葉は、クリエイティブなことを阻害する。

 

 

*1

2リフレクションをする

・講座中のメモや図をリアルタイムで書いていく

・学んだことをまとめて、ブログなどにアウトプットすることで学びが定着する

 

3学びを楽しむ

・チームの仲間と一緒に勉強会を開催する

・放課後の時間を活用する(ほんとに楽しいことは、懇親会の席で交わされる)

 

 

 

■ 講義メモ (知識を深めるきっかけ)

 Designの本来の意味とは?

Sign=形を作ってビジネスにする

De=作り直す、否定する

 

HCDの3大要素

  1. ユーザビリティ (苦い体験を少なく)
  2. ユーザーエクスペリエンス(嬉しい体験を増やす)
  3. デザイン思考(新しいことを生み出す)

 

HCDはこれらの領域で活用されている

・製品、サービスのデザイン

・ビジネスモデルのデザイン

・組織のデザイン

 

 1 ユーザビリティ

 

ユーザーの定義(ATMの事例)

・一次ユーザー お金を引き出す人

・二次ユーザー メンテナンス業者

・間接ユーザー 銀行員

・広義のユーザー コンビニの管理会社 コンビニ店員 

※ユーザーを広く見ていくことで、見えてくるものがある

 

ユーザビリティの3つの尺度

有効さ

効率

満足度

ユーザビリティの設計基準を設けることが大切

    

 

2 ユーザーエクスペリエンス

ユーザーの価値にフォーカスすることが大切

ユーザーの時間軸の中で見ていく

実用的属性と感性的属性の両方からユーザーにとっての価値を創出する

 

ユーザーエクスペリエンスの3つの側面

  1. 主観的側面
  2. 時間的側面
  3. 状況的側面

 

エクスペリエンスの3種類

UX ユーザーエクスペリエンス

EX エンプロイーエクスペリエンス*2

SX ソーシャルエクスペリエンス 製品やサービスの周囲にいる人たちの体験

 

3 デザイン思考

新しいものを生み出す:Design のDeは古いものをぶっ壊すということ 

デザイン思考で新たな発想するポイント

・ユーザーを第一に考える

・原点に立ち返って考える→既成概念のフレームを外して考える

・調査 開発 試作 評価を迅速に回す

・様々な発想法

・社内でトレーニングする→身近なところで活用する

  

正しい問題を見つける・正しい解決を見つける

正しい問題を見つけるために見方を変える必要がある。

 

フレーミングとリフレーミング

自分が思っている状況とユーザーの実情の差を把握する

 

 

■エクササイズ

 強制発想法 

「誰が」「どこで」「どんなふうに」「楽しむか」関係のない二つの要素を組み合わせる

  1. 花瓶を描く
  2. 花の楽しみかたの絵を描く(だれが/どこで/どんなふうに/楽しむのか)

 自分の視点とユーザーの視点、見方を変えて考える

 オンラインだからこそ、手で描く体験が重要

 

 

 

■サービスデザインについて

五つの原則

・ユーザー中心

・共創

・インタラクションの連続性

・物的証拠

・ホリスティックな視点 

 

*3

 

 

サービスドミナントロジック

ブランド体験とユーザー体験

インサイドアウトとアウトサイドイン

 

サービスデザインにおける3つの視点

・ヒトの視点:複雑なヒトの状況をいかに整理して見やすくするか。自分たちのプロジェクトにふさわしい視覚化の仕方(ジャーニーマップや価値マップ、ステークホルダーも考慮する場合はサービスブループリント)

・モノの視点:ユーザーから見えるものと見えないものがあるということがカギ。見えない構造を合わせてデザインしていく

・ビジネスの視点:仕組みのこと ビジネスモデルキャンバスはビジネスの要素を整理して見える化して、仕組みを考えること

 

 

 

 

*1:ツールは、整理して見える化する方法。

 

ファシリテーションは、議論を整理整頓すること。

 

見える化しながら議論を整理整頓すること→グラフィックファシリテーション→miroを活用するとできる。

*2: AirBnBの社内事例 これから需要が増える分野で、デザイン思考を学ぶ人事部門の人が出てきている。

*3:「人間の空間」という本に出てくる素敵な空間の評価方法

→いろいろな評価軸があるが、そのお店から出てきた人の顔色を見ることが一番、総合的な評価