Xデザイン学校 第2回 ビジネスインタビュー編

Xデザイン学校 第2回 ビジネスインタビュー

 

会場に到着すると、ポストイットに「職業」「得意なこと」「名前」を記入。性別、会社や職種など、属性の重複が少ない人が集まっているところに自分のポストイットを貼る。

これが今後半年間ワークをしていくグループらしい。

 

1回目の概論から、2回目はいよいよワークショップスタート。

協力企業は販売用カタログのデザイン制作を行うB2Bの会社。ビジネスインタビューは企業の現状を把握するために行う。

 

ワークの流れ

①協力企業の会社説明プレゼンを聞く

②先生のインタビュー

③わからない事や疑問を個別に質問

④個人ワークBMCの作成(時間を区切って)

顧客セグメント→価値提案→チャネルと順番に、聞き取った情報をポストイットに書き出していく。

⑤チーム内で共有

⑥不足分を補ってBMCを清書

⑦BMC全体をみて企業の強み弱みを考察

⑨発表

 

ビジネスモデルキャンバス(BMC)

ユーザーを調査する前に、企業のことを知ることが大事。企業のビジョンの先に、調査対象となるユーザーがいる。企業を知る方法論としてBMCが開発されたらしい。

 

 インタビュー

企業説明の後、先生のインタビューが自然に始まる。企業説明からインタビューへの流れがあまりにもスムーズで、さらりと情報が引き出されていくのは、やはり経験値なのだろうか。対話に継ぎ目がないというか。情報を自然に引き出す、話し方や空気作りも重要な気がした。

 

斬新な切り口

各チーム発表の時、浅野先生から「もっと斬新な切り口は無いのか」というコメントがあった。

同じ対象を見ても、捉え方次第でBMCの結果は変化してくるという事か。

確かに、企業における収益の比率など、データや事実をベースとした捉え方には大きな違いは発生しないように感じる。しかし収益の柱となる事業に加え、企業の成り立ちや企業風土、小さいけれど特徴的な部分など、企業の個性とも呼べる要素にフォーカスして、BMCの要素に追加していくことも出来る。

ここの捉え方が、将来の提案に独自性をもたらす可能性があるのかもと感じた。

 

世の中の企業をBMCのフォーマットに沿って見ていけば、企業の比較もしやすくなる。この見方を習慣化していけば、世の中のビジネスが分類された形で見えてきそうだ。ビジネスを軸にした対話では、最初の段階で相手のことを理解しやすくなるのだろう。